

バッカニア乗組員の募集のお知らせ

飛空艇酒場バッカニアでは現在スタッフ募集をしています。
もしも興味を持っていただけたなら以下の応募フォームに必要事項を入力後送っていただければ順次返信させていただきます。
① ページの最後にある応募フォームに
必要事項を入力して「送信」にて受付完了
▼
② 質問がある場合メールに質問します
▼
③ 面接の可否をお知らせいたします
▼
④ 面接日程のスケジュールをメールでやりとり
▼
⑤ 後日、採用の可否についてご連絡
▼
⑥ 研修開始(座学メインです)
▼
⑦ 実地研修開始(現場で学びます)
▼
⑧ 研修終了後シフト組み
◆バッカニア乗組員の募集◆
◆雇用形態◆
①正社員A(月6休 フルタイム)
研修期間最低3ヶ月/固定給/社会保険/厚生年金/労働保険/交通費支給
②正社員B(月8休 フルタイム)
研修期間最低3ヶ月/固定給/社会保険/厚生年金/労働保険/交通費支給
③フリーシフトA(週4〜 オープンからラストまで)
時給計算/労働保険/交通費支給/各種手当あり/週30時間以上勤務の場合、社会保険/厚生年金
④フリーシフトB(週3〜 17:00〜24:00)
時給計算/労働保険/交通費支給/各種手当あり/週30時間以上勤務の場合、社会保険/厚生年金
⑤アルバイト(週3〜 シフト制)
時給/労働保険/交通費支給/週30時間以内勤務
※学生アルバイトの採用はしていません
週末金土日や年末年始、大型連休などなるべく出勤できる方を優先的に採用を考えています。
飛空艇酒場バッカニアでは雇用形態を選んで働けるようにしています。
別でフリーランスなどの仕事をしているが、バッカニアでも働いてみようと考えてくれる方でも働きやすいように選べます。
上記の①〜⑤のいずれかでなければならないということもないので相談の上、働き方をすり合わせができます。
一点だけ案内しておきたいのは「働きたい時に働きたい分だけ働ける職場」というわけではありません。
当方あくまでサービス業ですので、閑散期や繁忙期があります。
シフトを組む際にはそれらを考慮しながら、過不足がないようにベストを尽くしています。
①正社員A ②正社員Bについては最低3ヶ月は研修期間とさせていただき、能力や貢献度を検討した上で判断させていただきます。
◆研修プログラム◆
採用決定後には日程調整し研修開始となります。
初めの3日間は座学での研修です。
バッカニアの考え方や仕事の仕方、コンプライアンスの説明などを行います。
その後、適正ポジションから実地研修開始となります。
いきなり本番ではなく練習を繰り返して習得できるようにします。
今までは飲食店あるあるな、いきなり現場投入というのも珍しくはなかったのですが、ちゃんとしよう!ということで基礎的なことから研修をすることにいたしました。
なので研修プログラム自体も確定的なものではなく、やりながら構築していくことになるので研修に参加しながらプログラムを作ることも一緒にできたら嬉しいです。
◆休業補償について◆
国からの時短要請や休業要請あった場合に、シフトがあったにも関わらず急遽休みになる場合には100%給与保障をしています。
国の方針ひとつで助成率は変動しますので、助成率や助成対象に変化があった場合には100%保障ができない場合があるかもしれません。
できるかぎり働いてくれるみんなが困らないように頑張ります!
◆勤務時間について◆
通常営業時間 17:00〜24:00
通常勤務時間 15:00〜24:00(閉店作業具合で24:30の時も)
営業時間が24時までなのでできるだけ終電が遅いとお店的に助かります。
どうしても終電が過ぎてしまう場合もあります。
歩いて帰れる距離であったり、自転車で通勤できる距離だと助かるので、「家が近くて助かるので1万円手当」を設けることにいたしました。
◆よくある質問について11◆
Q.1 社宅や寮はありますか?
A.1 ないです〜
Q.2 家賃補助はありますか?
A.2 「家が近くて助かるので1万円手当」を家賃補助みたいに考えていただければと思います。
Q.3 引越しの費用負担はしてもらえますか?
A.3 貢献度による。
無いとは言いませんが、いきなり「引っ越すのでお金ください」と言われても怖くて払えません。
Q.4 23時すぎくらいに終電なのですが社員として雇ってもらえますか?
Q.4 一概にNO!とは言いませんが、よほどの能力者でない限り難しいです。「締め作業はできないけど成果を出します」と言葉ではなく行動で示すことができる人の場合のみ一考の余地ありです。
Q.5 飲食店未経験ですが働けますか?
A.5 未経験でも大丈夫です。が、
が、それなりに覚えることは多くなります。飲食ちょろいよね〜くらいに思っていると大変なことになります。
「過去の経験の応用力」と「今まで消費者として行ったことがある飲食店での観察力・情報収集能力」さらには「一定水準以上のコミュケーション能力」は必要だと思います。
つまり「業種に関わらず仕事ができる能力」が求められますが、この能力がある人にとっては飲食ちょろいよね〜ってなるかもしれません。
教えられることもありますが、覚えようとする意志がないときついと思います。(どんな仕事でもそうだと思いますが)
Q.6 交通費は支給されますか?
A.6 1万5000円まで支給。
今までは全額支給していたのですがこれからは上限を1万5000円までとすることにしました。
Q.7 好きな時に休めますか?
A.7 日によります。
休み申請がかぶりすぎて営業ができないと判断した場合にはお店を休みにして対応することはありますが、お店としてはあまりいいこととは思えないので、できるだけ各スタッフと相談しながら譲り合いの精神で休めるといいです。
Q.8 Wワークでも働けますか?
A.8 もちろん大丈夫です!
実際にバッカニアのメインスタッフでも数名は別で仕事を持っているケースがあります。
Wワークの場合「労働対価×労働対価」だと体力的に厳しいかもしれませんので、できることならば「労働対価×能力対価」のお仕事のがいいかもしれません。
Q.9 給料はどうすると上がりますか?
A.9 ざっくりいうなら貢献度です。
飲食店という仕事ではセールスマンのような個人売上が見えない仕事なので、ある程度は抽象的なことを評価していくことになります。
文章として書くならば以下のようになるかと思います。
・新商品の開発ができる
・イベントの企画から運営事項ができる
・接客によりリピーターを増やすことができる
・少人数でも効率的にオペレーションができる
・飲食以外のスキルで店舗運営に貢献できる
・与えられた仕事の達成率が高い
・人の教育ができる
・運営管理マネジメント能力が高い
・周囲の人間に対してプラスの影響を与えることが多い
・マルチにこなせる。または専門的にこなせる。
・システムの欠点を見つけ改善できる
などなど…(無限に書けそうなのでこれくらいにします)
Q.10 好きなことに関連した職場で働きたい
A.10 バッカニアの店舗の性質上「ゲームが好き」「コスプレが好き」という方の応募が多いです。
これ自体は何の問題もなく、むしろそれらの専門知識保有者としてバッカニアでは働きやすいのかと思います。
しかしながら、紙一重の感覚値のズレがある場合があります。
「ゲームが好き」=「ゲームをプレイするのが好き」
「コスプレが好き」=「コスプレするのが好き」
という感覚だと、バッカニアの仕事とはかけ離れてしまいまい、思ってたんと違う。ということが発生しやすいのかもしれません。
できることならば、以下の認識を共有できると嬉しいです。
「ゲームが好き」=「ゲームに関わること全般が好き、または運営に興味がある」
「コスプレが好き」=「コスプレに関わる全般が好き、または運営に興味がある」
Q.11 勤務開始日が遅くなるのですが大丈夫でしょうか?
A.11 究極的な人手不足というよりも、人員に合わせて仕事を拡張しようと考えているのである程度合わせることができます。
むしろ採用が決まったからといって、今勤めている職場を速攻で辞めてしまう方が人間的にも疑問を感じます。
これは常識的におかしい!というよりも、引き継ぐ仕事がないほどの仕事しかしていなかったのかな?という疑問や、自分の都合が最優先の人なのかな?などと感じるので、引き際もちゃんとした人がいいですね。

仕事内容について

飛空艇酒場バッカニアは基本的には普通の「居酒屋」であって、コンセプトカフェやガールズバーのようなお店ではないので、個人的な営業などは一切ありませんし、お客様につきっきりな接客もありません。
むしろお店に来てくれたみんなとお話ししてもらえればと思います。
◆具体的な仕事内容◆
[ホール]
オーダー/会計/接客/配膳/テーブルセット/掃除/仕込み/締め作業
会話も仕事の内ですがまずは飲食店としての作業が優先されます。
より広範囲の情報を収集し全体の流れを読み未来予測ができてくるとスムーズな仕事ができるようになります(簡単に言うな…)
接客においては「気づく力」と「優しさ」が大切だと考えています。
[ドリンク]
ドリンク作成/オリジナルカクテル作成/グラス洗い/ドリンク発注
オリジナルカクテル以外はレシピがありますが種類が多いです。
仕事全般にスピードと精度が求められると共に、オリジナルカクテルでは味覚や色味のセンス、作品に対する知識や感情移入が求められます。
[キッチン]
料理作成/洗い場/仕込み/締め作業/料理開発/在庫管理/食材発注
全商品レシピがありますが、作業効率とスピードや精度、味覚や盛り付けセンスなどが求められます。
商品開発には料理に対する探究心や好奇心が形になります。
試作してみたい商品があればサンプルの発注などはガンガンできます。
ポジションは大きく分けると3種類に分類されますが、どこか1つのポジションだけできればいいということではありません。
しかしながら全部できなくてはならないというわけでもない。
どういうことかと申し上げますと、人それぞれに得意不得意があると思います。
不得意なポジションで無理をしながら働くよりも、得意なポジションで成果をあげた方が仕事って楽しいものになるんじゃないかなと考えております。
これは個人的な見解でしかないかもしれませんが、仕事中における最大のストレスは「自らの無能感が露呈した瞬間」だと考えております。
適性のあるポジションから習得していってもらい、そのほかのポジションに関しては少しずつできるようになってもらえればと思います。


どんな会社が運営している?

飛空艇酒場バッカニアは、株式会社FromBASIC(フロムベーシック)という法人で運営している店舗です。
事業規模はとても小さな会社です。
もともとは栃木県の宇都宮市にある店舗から始まった会社ですが、2021年4月20日に宇都宮店は閉店となり、現在の店舗は池袋店のみとなりました。
現在は、規模感からすると「会社」というよりも「個人店」に近いかと思います。
「なんだよもう、潰れる寸前の会社じゃないか…」と感じる方もいるかなと思います。
正直、潰れる寸前ではありませんが、可能性はあります。
おそらくですが、飲食店のほとんどが内部的には遠からず似たような状況であると言って差し支えないかと思います。
それくらいに今回の「コロナ」の影響は甚大です。
将来的な安定感を求めるための転職であれば、飲食業はおすすめしません。
こんな状況ではありますが、会社を無くさないように、お店を無くさないように全力を尽くしています。
不思議なことに、この今の状況が以前に比べて何故か「楽しい」のです。
もしかしたら感覚が少しぶっ壊れてきているのかもしれませんが、新しい事を考え、新しいことを学び、企画を実行して、検証して、改善して、可能性を模索して、時には反転して、世間の同行を分析しながら、ああでもないこうでもないと話し合ったりを日々続けながら営業しています。
このような定型無形な仕事に参加してもらって、一緒に楽しんでくれる方を探しているんだと思うなぁ……とこの文章を書きながら思いました。
と、ここで一つ提案です。
飲食店のアルバイトや社員、店長などではなく、会社経営を担うレベルで働いてみたいという「野心しかない」方などいらっしゃいましたら、直接ご連絡をいただければと思います。
こうなると私自身が「面接をする側」から「面接される側」になるのかもしれませんが、みっちりと話してみたいなと思ったらメールください。
応募フォームや書いてほしい内容などの指定はありません。
過去のことを書いてもいいですし、現在のこと、未来のことを書いてもいいです。
でも嘘だけは書かないでください。
新しい事業のことなどもやっと動き始めましたが、現在は準備段階で資金繰りや補助金の申請、チームづくりなどをしている段階です。
詳細は書くことができませんが、株式会社FromBASICは飲食事業以外にもビジネスの領域を広げていきます。
株式会社FromBASIC
代表取締役 英 恵佑(ハナブサ ケイスケ)


時給/給与/福利厚生など

◆ 給料 ◆
[時給]
1200円〜1400円(研修期間1100円)
22時以降25%増し
まかないあり/交通費支給(1万5000円まで)/労働保険/能力手当あり
[月給]
250,000円〜300,000円
社会保険/厚生年金/労働保険/交通費支給(1万円まで)/まかないあり/能力手当あり
社員希望の場合でも研修期間は時給計算
能力手当とは?
各個人のユニークスキルによって貢献度が発生した場合に手当として当月支給しています。
◆ シフト ◆
15:00〜24:00の間でシフトを組みます
仕込み時間15:00〜17:00
締めに関しては日によりますが24:30くらいまで延びる場合があります。
終電は優先されるのでその点はご安心ください。
◆緊急事態宣言中の対応など◆
緊急事態宣言などが発令されると、通常の営業時間での営業ができなくなります。
バッカニアでは条例に従って営業しているので、どのタイミングで働く時間が変動するかはわかりません。
働くスタッフには柔軟に対応をしてもらっております。
営業自粛などでシフトが減ったりした場合には、現在は雇用調整助成金の範囲内にて100%の補償をしております。
補償額などは国が決定する助成率などで変動する可能性があります。
◆ 休み申請 ◆
基本的に休み申請は自由に行えますが、同じ日に休み人数が被った場合には休みの理由によって譲り合いにてご協力ください。
◆ その他質問など ◆
その他のご質問などがございましたら、申込フォームの質問項目に書き込んでいただくか、以下のアイコンからメールにてお問い合わせも可能です。
ご質問やお問い合わせはこちらからメールにて受け付けております
